冷蔵庫買いました
ここを見て、思い出した。
以前、冷蔵庫が不調で無料で修理してもらったこと。そのときに年季がはいっているから、早めに買い換えた方がいいとアドバイスもらっていて…今年は買い換える!と決心していたものの…あまり真面目に調査してなかった。
そうしたら、冷蔵庫から「異音」発生!
気づくと、とても静かになっていたりして、実はまだ行ける?とか思っていたのだけど、開け締めしたらちょっと唸るような異音が聴こえたり。少しすると静になる…と怪しい感じ。
たまたま平日に3連休があったので、そのときに買うことに決めた。
日程は決めたものの…以前リサーチしていた今のものより少し小さめな日立の冷蔵庫…「あれ?なんた高くなってない?」って感じで…その他を物色。
日立製の冷蔵庫を探したけど、なんかピンとくる製品がない。今の製品がシャープで頑張ってくれたから次もシャープ?。。。なんか期待より高い感じ。
あれこれ探していて、今回は三菱かなぁ~と思いながら探しているとサイズとか価格とかいい感じ?なものが見つかりました。
当初からパナソニックは高いからと除外していたのだけど、なんかサイズもお値段もなかなかいい感じのものが。
amazonとかで見ると、「この商品には新しいモデルが…」の文字。
どうも新しいモデルが出たから前モデルは価格が下がっている…という状況のようでした。
ヨドバシ・ドット・コムで注文の操作をしていたら…この商品は…とNGな表示。
(→ここでヨドバシを選んでいるのは…普段からヨドバシで買い物しているのと、洗濯機とか大物家電の購入実績があったから)
おそらく、ヨドバシカメラが扱える分の在庫がはけたと予想…同じ価格のビックカメラだと…注文できました!
ってことで、購入はよく利用するヨドバシではなくビックカメラ。
少し前に+5万くらいの価格が表示されていたノジマオンラインも同じ価格に変わってた。
きっと…とてもいいタイミングに見つけたんだと思う。
ちなみに、冷蔵庫も洗濯機も家電リサイクルの対象。
ヨドバシで洗濯機買ったときは、引取料を別途業者に現金で手渡ししたけど、ビックカメラだと購入時に含まれていたようで搬入時の現金払いはありませんでした。
たまたまだったのか分からないけど。
まぁ~今探してみると同じような価格帯で同じような製品が日立にもあったので、じっくり探せば予定通り日立製の冷蔵庫を買っていたかもしれない。
でも。きっと……1年型落ちでぐんと安くなっていた(はず)ということを考えると、いいタイミングにいい買い物ができたのではないかと思います。
それと、冷蔵庫搬入日に手持ちのクーラーボックスに普段から入れっぱなしの保冷剤等々と冷凍ものを詰め込んでいたけど…冬場は気温が低いこともあって、溶けちゃうとかあたたまるとか機にしなくて済んで良かった。
夏だとアイスとか買い込んでいるから、冷蔵庫の買い替えは冬がおすすめですね!!
購入した冷蔵庫は、
NR-C370C-N 冷蔵庫 シルキーゴールド [3ドア /右開きタイプ /365L]
です。
前は4ドアだったけど、3ドアに減ったことで特に不自由はしていません。
昔の製品と比べると最近の製品はドア側の収納が増えたのかなぁ~って思ったくらい?
新型コロナウィルス…
新型コロナウィルスの報道とか気になってみていたのは、正月明け。
今は3月。2ヶ月以上経っているのか。
当初は、中国大変だなぁ~だったのだけど、今は日本国内でもマスクは手に入らない。学校も臨時休校とか…すごいことになっている。
さっき、「コロナ」と「デマ」で検索かけてみたら…いろいろな人がデマに翻弄されているみたいな内容がチラチラ。
数日前にドラッグストアに買い物に行ったら、トイレットペーパーとティッシュが殆ど残ってなかった。
あーこれかぁ。これって、静岡の話と思っていたけどうちの方もかぁ~てな感じ。
マスクが品薄というか手に入らない状況は誰もが知っている状況だけど、アルコール類とか消毒関連の商品が本当に店頭から消えてる。
除菌ティッシュや無水エタノールなどは本当にきれいに消えてる。
普段から必要と思って買い置きしているものばかりだから、まぁ今のところは特に困らないのだけど…流石に未開封のマスクは残り1箱になっている。
確か1月末ころは店頭に売るほど積んであった(当たり前!!)マスク。近くのドラッグストアとかはマスクが品薄に~って報道のあとに消えたような気がする。
情報操作しろととは言わないけれど、報道のしかたを変えたらもう少し良い状況だったのではないだろうか…と思う。
自分にとって必要なものが、いつデマなどで店頭から消えるかわからないから、本当に必要なものは備蓄しておいた方がいいのだろうなぁ~
とりあえず、アルコール消毒はやっているけどあまり手洗いはやってない。
日常的に電車は乗るので、手洗いを気にしようと思う。
そうそう。「殺菌」というキーワードで紫外線がピンとくるのだけど…お札の特殊インキを見るような365nm前後の波長のUV LEDなんかだと効果はないそうだ。
効果があるような波長のUV LEDはめちゃ高価だし、日光消毒が一番ぽい^^;
それにしても、amazonとかのマスク1一箱1万5千円とか。送料1万5千円とか。異常だよね。
家電
冷蔵庫が不調になって、たまたまリコール対象の部品があったとかで、復活。
本当は動いている今のうちに買い替えた方が良いらしいのですが、まだ継続使用中です。
微妙な不安を抱いては居てもちゃんと動いてくれているようだし。
でも。新しい冷蔵庫なら今の物よりほぼ確実に省エネだろうし、気になったりしていないけど動作音なんかももっと小さくなると思う。きっといいことしかないはず。
冷蔵庫・・・ほとんど予兆とかなくいきなり逝ったから、次も何の前触れもなく止まったり、冷えなくなったりするんでしょうね。
が、異音とかの前兆が激しく出ているの洗濯機。異音という異変に気づいてから…何年経っているんだろう?
多分、買い替えるべき家電の1番は洗濯機。2番は冷蔵庫。1番と2番は逆かもしれないけど。
1番と2番が終わったら電子レンジを新しくした方がよさそう。
テレビもがまにリモコンが効きにくかったりしてる。
と、こんな感じなのに8月にダイソンのコードレス・サイクロンクリーナー V10 Fluffyを買っちゃいました。(確か7.5万位。これくらいあれば。ちょっと足せば冷蔵庫か洗濯機買えたのに)
買った翌週にはキャンペーンとかでがくんと価格下がってたりして。
掃除機はちゃんと動いているのが2つもあるのに。
優先度無視してる。
ただ、コードレスでハイパワーなクリーナーはなかなか楽しいというか、約一ヶ月の間に使わなかった日って1日か2日位。ほとんど毎日使ってる。
元々ある紙パック式とサイクロン方式のキャニスターはモーター音が大きくて正直夜は使えないけど、動作音がうるさいと評判だったダイソンの方が静かです。まっ。コードレス。バッテリー駆動だからかもしれないけど。
無論、MAXモードはさすがにうるさい。一番の省エネモードは静かなようで高周波な音が気になる。標準モードを使えばいいんですが。
手に入れてすぐはMAXモードとか使ったりして、バッテリー切れを経験したけれど、普通に使う分にはそうそうバッテリー切れにならないですね。
リチウムイオンバッテリーに高いストレスになるフル充電状態を避けた方が良いと考えて、充電が終わったらある程度バッテリーを消耗してから充電する使い方にしようと思います。
V10かららしいのだけど充電率のインジケーターが付いているから、点灯するLEDが1つになったら充電するという感じで使っていこうと思いました。
まっ。バッテリーがへたってきたら、互換バッテリー買うんだろうなぁ~と思っていますが。
そろそろまじめに危なそうな家電を買い替えないと。
あぁ。今年の夏…まだ使っているけど、エアコンや扇風機は本当にフル稼働。
新しいエアコンの方が省エネだし、性能上がっているだろうし。静かだろうし。3番目かな。エアコン。
扇風機も首振りで小さな異音が出ることがあったような。DCモーターの扇風機がいいのかなぁ。
リチウムイオンバッテリー 16650を買いました。
LEDフラッシュライトの電源
CR123A仕様のLEDフラッシュライト(懐中電灯)を何本か持っていますが、リチウム電池のCR123Aは少々高め。
単3形電池なんかはほとんどがエネループなどにしているので、使い捨ての電池はあまり使いたくないです。
一時期LEDフラッシュライトに興味があっていくつか買っていましたが、そのいくつかはCR123Aを利用するもの。
CR123Aはカメラ用電池となっていて、今のカメラはデジタルカメラが普通になってきているし、それぞれのデジカメ専用のリチウムイオン充電池が主な電源になってしまっていて…元々高めだったCR123Aが更に高価になってきています。
(そのうち入手できなくなるかも?)
リチウムイオンバッテリー18650
1年くらい前にフラッシュライト関連で、ちらちらと見掛ける『18650』なるリチウムイオンバッテリーって何だろう?って調べたことがあったけど、これらを利用する製品は持っていなかったので、調べるだけで終わり(実は使っているノートPCのバッテリーの中に入ってるんだろうなぁ~と思いつつ^^;)。
ちょっと調べた限りでも「保護回路」の有無とか、18650の場合は"18"が直径18mm。"650"の部分は長さが65mmということになっているものの…65mmに保護回路ありになると68mm位になるとか。単3形電池みたいにどこのメーカーのものでもちゃんと収まる…ということがないらしい。
まっ。エネループなどの充電池はマンガン電池よりちょっと太めとか。エネループでも高容量タイプだと更に太めになってしまっていたり。と、若干厳密さから外れるのだけど、製品毎のばらつきはそれほどないはず。
と、18650系は不確定要素抜群と知って興味が薄れました。
結局、調べて記憶したキーワードは「危険」、「サイズ不揃い」、「容量詐称」って感じでしょうか。
CR123Aの代わりを調査
CR123Aのサイズは、直径約16.5mm×長さ約34.5mm。
再度調べてみると18650は…直径18.5mm×長さ67.7mm 。CR123Aより完璧に太いです。CR123A×2本の長さの方が少し長いですが、この長さだけは誤差の範囲といえるかもしれません。。
更に調べると「16340」がCR123A相当との情報。しかし、「16340」は長さ35.6mm。2本だと71.2mm。かなり長い。入ったとしてもフタが閉まらない?
そこに厚さ2mmとかの保護回路が加わるともっと長くなるので…CR123A×2本のフラッシュライトには使えそうもない。
それに、リチウム電池は3.0Vで2本直列だと6.0V。16340の場合は3.7V。2本直列だと7.4V。電圧が高いので仮にフラッシュライトに収まったとしてもLEDや基板の焼損も気になるのでちょっと無理?
前回は興味半分だったけど、今回はCR123Aを割高だけど買う?みたいな理由があったので、更に調べました。
18650と長さが同じで少し細い「16650」だと長さは概ねCR123A×2本相当とか。。。
仕様を見ると太さはOKだし。長さも概ねOK。
ネットで16340と16650を調べてみると…CR123Aの代替品として16340が上がっていたけれど、CR123A×2本の場合は16650が良さそうでした。
そもそも複数を直列にして使用するのはあまり推奨されないとか。
16340を使用しているユーザーさんのブログで、ある程度使ったら16340の順番を入れ替えているとか。
CR123A×2本とはサイズや電圧などが異なるのでフラッシュライトには負担になるかもしれない。逆に1本だと3.7Vなので暗くなるとか。
そうこうしているうちにAmazonで
【SureFire互換 KEEPPOWER 16650 2500mAh バッテリー】電池ケース付属 SANYO(パナソニックエナジー)製Cell+SEIKO製PCB 保護回路搭載 リチウムイオンバッテリー
なんてのを見つけました。
SureFire互換とか書かれてるじゃないですか。それなら完璧?
しかも2500mAhなんて、ひと昔前の18650の容量だし。まっ。1本1,500円ほどと高いように思えますが…国内メーカーのCR123A×2本だと800円位で使い捨てと考えると…要充電器な点を考えると初期投資はかなり大きくなりますが、ランニングコストは段違い。
まぁ~だから単3形×2本とか単4形×3本のフラッシュライトが普段使用になっているのだけど…CR123Aを使用するフラッシュライトを数えると5本持ってます。CR123A×2本使用するものは4本ですね。これだけあると…もっとちゃんと調べないと。
充電器を持っていたら、今後18650仕様のフラッシュライトを購入する際の敷居も下がります♪
16650 + 充電器 を 実際に買ってみました。
充電器は『XTARのVC2 Plus』
よりコンパクトで、より急速充電(0.5A/1.0A/2.0A)できる薄型の新製品が出ているようですが、基本的に持ち歩く予定はないのでLCD画面表示は必要と思って新製品はパス。
VC2 Plusでも 1.0A 充電じゃなくて、0.5A での充電を基本と考えています。
XTARのVC2はAmazonで約2千円。
リチウムイオンバッテリー 16650
16650はKEEPPOWERの2500mAhの製品。目的のフラッシュライトで使えた場合と使えなかった場合を考えて、お試しで1本か2本と考えていたのだけど、Amazonで見掛けたのは2本セットだったので、こちらを購入。
ただ…確認不足で数量2で注文してしまったようで、Amazonから届いた箱を開けたら 「KEEPPOWER 16650 2500mAh バッテリー」の箱が2つ入っていて…合計4本手元にある状態になりました。
これは使わないと。。。と思うけど、実際にフラッシュライトをばんばん点灯する機会ってそうそうないんですよね。
充電器にセットしてみると概ね60~80%充電されている状態でした。
それから、「ケース付き」とか気にしてなかったのだけど、ケース付きの方がいいですね。
手持ちのCR123A仕様のフラッシュライトで使えるか
「CR123A×2本」を使用するフラッシュライトに「16650」を入れてみました。
結果は…SureFireの製品は1つしか持っていませんが、SureFireには入りませんでした。
結果は以下の通り。
- SureFire L2 × (太さが問題で入らない)
- GENTOS SF-301 ○
- GENTOS SF-552X3 ○
GENTOSのSuperFire SF-301と同SF-552X3には余裕で入りました。
AmazonのレビューにSF-301で使えなかったというのを見掛けたような気がしましたが…GENTOSの製品は全部OKなのかもしれません。
また、同じ16650でもメーカーによって太さが異なるって話もあるし、ロットで違うかもしれないから安心しきってはいけないのでしょうけど。。
それから実際に点灯させてみると、SF-301は若干CR123A使用時より暗いように感じましたが、気のせいかもしれません。
XF-552Xの方の明るさは必要十分。CR123A使用時も少し光度を落としていましたし。
まとめ
CR123A×2本使用するフラッシュライトの電源としてリチウムイオンバッテリー16650は使える。
但し、製品によっては径が合わずに電池が入らない。皮膜を剥げば入りそうだが、剥がさないようにとの注意書きがあるのでその場合は自己責任。
自分は下手なことはしないこととしました。
16650の入らないフラッシュライト用には、素直にCR123Aを使うことにします(今のところ)。
それにしても、
【SureFire互換 KEEPPOWER 16650 2500mAh バッテリー】
がSureFireに使えなかったのは残念。
いい背中押しになってくれましたが。
冷蔵庫が壊れました。
冷蔵庫が壊れて、1週間ほど冷蔵庫のない生活をしました。
冷蔵庫が不調になったのは災難でしたが、不幸中の幸いなことに故障していた間はあまり暑くなかった事と、買い換えのつもりで元の冷蔵庫の仕様を調べようとしたら部品の無料点検・交換対象機種になっていて、問題の箇所がまさにそこだったので費用ゼロで復活したことです。
冷蔵庫の不調発見…
製氷機をみたら、誰かが水を注いだ後のような感じに凍っていました。
今だからこそ想像できるのは、調子の悪い状態で自動製氷機が給水~製氷。できた氷を凍り受けに移動するもそれは水。一時的に復活することもあって、たまたま復活したときに水だったものが凍った為、製氷機の氷受けに水を注いだかのような状態になっていたと思われます。
その時は、自動製氷機がとうとう壊れた?とか思い、冷蔵庫は高いからなかなか製氷機のために買い換えられないなぁ~とか考えていました。
冷えない状態を認識…
しかし、その後…自動製氷機復活しないかなぁ~と清掃ボタンとかいじっていたのですが、気づくと冷蔵室で結露が。冷蔵室とか冷凍室が冷えていないような…???
やっと、実は本格的に冷蔵庫が不調というか、冷やすことのできない箱になっていることを認識しました。
買い換え検討
それで買い換えを考えて、今の機種のサイズを知ろうとネットで仕様を検索したら…なんと部品の点検・交換対象だったようでした。
この時点で19時位だったので、メーカーの本件の連絡先の連絡受付時間が終わっていたので、翌朝電話することに。
メーカーへの連絡
翌朝…日曜日だったのですが、9時ちょっと過ぎに電話をしたら、すぐに繋がりました。しかも対応していただいた方は親切に対応いただいて、冷蔵庫については素人のいうことにちゃんと応えてくれました。
この手の電話はなかなか繋がらなくて、繋がった後は呼び出していますって自動音声を長く聞くことになると心配していただけにラッキーに感じました。
製品の状況が状況だったためか、「明日」以降お伺いできますという事でしたが、平日はあいにく難しいので土曜日をお願いしました。
ダメ元で、「今日」はどうなのかと聞いてみましたが、やはりそれは無理ということでした。
明日だろうが、週末だろうが冷蔵庫・冷凍庫の中身は駄目になってしまって、廃棄しなくてはならないので。仕事休んでまで急がないことにしました。
問題の箇所であれば点検・修理は無償。点検の結果別のところに問題があった場合、7千円位とか。ものによっては5万とか。
5万だったら買い換えだなぁ~7千円だったら修理だなぁ~と。
優勝だった場合の支払い方法とかは聞きませんでしたが、週末にそれなりのお金は持っていた方がいいのかなぁとか思ってました。
修理当日
当日の朝9時に10時頃伺う旨電話連絡があり、10時に技術者の方がみえて、点検開始。
元々問題とされていた部品…コンプレッサーの始動リレーの不調とのことでした。但し、単に部品自体の経年劣化が原因じゃないかとの見解でした。
それでも部位が部位だったので無償とのことでした。脱落防止用のパーツも新品に交換してくれたみたいですが、こちらも含めて無償でした。
作業時間はトータルや約1時間半。
いろいろメモ
- 購入してからある程度の年月が経過しているから、本格的に壊れる時がそう遠くない未来に来る。
- 新しい製品なら省電力性能が上がっている。電気代的にメリットあり。
- 冷蔵庫は大きくても小さくても消費電力はあまり変わらない。小型のものを買って詰め込むよりは大きめのものを買って、余裕を持たせた方が良い。
- 冷蔵庫の側面とかいろいろなところが熱いのは、インナーコンデンサー方式という冷蔵庫全体で排熱する仕組みなので故障ではない。
ノートPC購入
昨年(2017年)末に、割引にひかれてエプソンダイレクトのノートPC、Endeavor NJ6100Eを購入しました。
ほぼひと月経ちました。最初のセットアップでいくつかトラブルがあったけど、問題なく使用中。
注文してすぐにメーカーが年末年始の休みのため、想定より長く待つことになりましたが^^;
既に、第8世代のインテル Coreシリーズが出ているのに、ひとつ前の第7世代なのが少し悲しいですが、新しいのば高くなるし。
今度はどうなるか分からないけどノートPCだと、省電力タイプのCPUが採用されることが多くて、i7でも2コアが多くて…この機種の「デスクトップ向けCPU搭載」にひかれました。
※第8世代は4コアから6コアへと進化しているのですごくひかれるんですが。。
ということで、主なスペックは以下の通り。
CPU:Core i7-7700
メモリー:16GB
OS:Windows 10 Pro
15.6型画面のフルHD
M.2 SSD スロット×2
普段使わなくなってしまったデスクトップPCは、23型のディスプレイでフルHDなのだけど…今まで主に利用していたノートは14型で1366×768。
ノートPCに慣れてしまうと、なかなかデスクトップが使えないです。その為普段は1366×768ドットの画面。これは…とても狭いです。
でも、フルHDでは見づらいサイトとかもあるので、使い分けてます。
それで、ストレージなんですが、最初はとりあえず500GBのHDDで購入して、後からM.2 SSDを挿してシステムを入れ直しました。ついでにHDDも2.5インチSATA-SSDに換装。
どちらも容量は500GBですがSamsung 850 EVO と Samsung 960 EVO な構成に。
M.2スロットがもうひとつ残っているので、安価な製品があったら欲しいですね。
元々持っている3台もSSDだし。もう、本当にHDDには戻れませんね。
職場のPCがHDDなので苦痛です。
M.2は爆速だけどリード540MB/秒のSATAのSSDと比べると…体感的にはあまり変わらない感じ。
Samsung 960 EVOの仕様上の数値は、
シーケンシャル:読み出し3,200MB/s 書き込み1,800MB/s
この数値って、一昔前のRAMの速度じゃないですかね。<根拠なし
さて。
HDDからWindowsのシステムイメージを使って環境を移行しようとしたけど、うまく行かずに回復ドライブでシステムをセットアップ。
これは予定外。
セットアップ直後のイメージバックアップもとりましたが、いろいろとセットアップを進めた状態でイメージバックアップがとれないとかあって…再度回復ドライブからシステムを導入とか。
何かとつまずきつつ~でした。
更に…念のため、もう一つのSSDにも回復ドライブから…といった感じで、Windowsが起動しないような問題が起きてもブートドライブを切り替えればOKな体制ができました。
休みで時間あったし。
でも、昨年末に届いていたらもっと時間取れたんですけど。
換装したHDDはSSDの箱にしまいました。 最悪このHDDを入れ直せばほぼ購入時の状態が得られます。
回復ドライブのUSBメモリーも3個位用意。
※必要になったときには、なかなか見つからなくて捜すんだろうけど。
と、ちょ~しよさそうに書いてますが、ノートPCなら無線LANはとーぜんと思っていたのですが、この機種。無線LAN機能はオプションなんですね。
事前にネットで仕様を調べて、Wi-Fiも確認していたのでまさかオプション扱いで無線LANありを選択しないとダメとは全く思いませんでした。
というか、何で内蔵のWi-Fiがあるのにオプションの無線LANがあるの?と疑問に思っていたのでした。。。
14型のノートもEndeavorで、無線LANを外すことすらできない機種でしたし。
と。。。。Wi-Fiは使えないし、ブルートゥースも使えないノートに。
無線LAN機能のオプションを選んでも6~7千円上がる位なのでケチったりしません。
エプソンに電話したら…送り返して、技術者が対応するからと。トータルで3万位?
せっかくキャンペーンで安く買ったのに。と、大ショックでした。
ほんと。CPUレスなノートPC買ってしまったかも?位の衝撃。まぁ。流石にそれはないのですが。
4~5台、Endeavorを乗り継いできましたが、今後はHPに乗り換えようと決心したのでした。単なる逆恨みなんですがね。。。罠を仕掛けられた感満々です(T_T)
HPのノートPC、スタイリッシュでいいですよね。
USB Type-Cと電源。後はスピーカーとマイク位しか繋がるところがなくて、もし使い始めたらUSBが足りないってぼやきそうだけど。
1つや2つUSBの口があるよりは思い切りがいいと思います。Type-Cなら向きを気にしないで使えますし。
今まで3Dは無縁というか、ものすごく非力だったけど、GeForce GTX-1050搭載で進化したとはいえインテルHDグラフィックスよりも3D性能上だし。
と、仮想通貨のGPUマイニングに挑戦したり。
なかなかよいです。
夏になったら、発熱にも注意でしょうか。
書けそうなネタがあっても、なかなか書かないので、書きやすいネタってことで、スマホでちょこちょこ書いていたものをPCで少し修正しながらアップです。
だらだらとした文章で読みにくいですね。
でも。公開です。。。。
ATOK2017、ATOK2018…はない。
次のATOK
今年の2月2日に発売されたATOK2017の次のATOKは、買おうかな。と思っていました。
ATOK2016の時も買おうかな。と思って、買っていませんでしたが^^;
ただ、その時はディープラーニング技術を搭載した初物だから、その次のバージョンの方が安定しているかも。とか考えていたからです。
ですが、次のバージョンからパッケージ版は出てこないみたいなんですね。
次のバージョンからは、ATOK Passportだけになるとか。
詳細はこちら。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1095071.html
ATOKが好きなら毎年ちゃんと買うか、月額版で常に最新版にすればいいのでしょうが、今はあまり文章書きません。職場では個人ライセンスのアプリケーションは使えませんし。買ってもあまり有効活用できないので、わざわざ買う必要ないじゃん。。。なんですよね。
ATOKが動作する環境もありますが、Windows 7環境。
ここで正直に書いてしまうと、そのATOKはATOK2010なんですね。
ATOK2010はWindows 8が出た時に見捨てられました。
ATOK2011は、Windows 8/8.1/10でも動くのに。32bit版のWindowsなら動作したりするみたいですが(動いても動作保証外)、64bit版を利用しているので、やはりNGです。
それに…まぁ。実際問題として、Google日本語入力で困らない。むしろGoogle日本語入力の方が動作が軽快に感じたりするし。
ただ。それでも。古いとはいえ少し真面目に文章を作るとするとATOKの方が重宝します。
どの辺が重宝するか…ATOKの辞書連携とか変換の精度とか質が高いと思います。逆に書くとGoogle日本語入力はたまに変な変換をしてくれます。そういう部分でATOKの方が安定していると思います。安心感があります。
だけど、今メインで使っているWindows 10 64bit環境では動きません。
新しいのを買えば動くと思いますが、いつ簡単に見捨てられるか。なんて考えてしまうと、まだまだ…と^^;
ツイッターなんかで短文を書く時なんかは語彙力の方が威力を発揮することが多く、Google日本語入力じゃないと逆にストレスかもしれません。
ということで、少し性格の異なる日本語変換システムを目的に応じて切り替えて利用するのもありと思います。
パッケージ版も継続して販売されるようですが、ダウンロード版もしばらく残るのか分かりません。買うと決めたなら早い方がいいですよね。
月額版…Passport
ATOKのPassport版が出てきたのは…もう随分前ですね。
パッケージ版とPassport版のどちらがよいのだろうか。。と電卓叩いたりしたことがありますが、電卓叩かなくても買ったパッケージ版を何年も使えば安く上がります。
月額版は使っても使わなくても料金が発生し続けるので、割高と判断しましたし、ライセンスをチェックするプロセスが常駐していて、CPUパワーを食ったとか、ライセンス認証でトラブルが発生して使えなかった。(昔の話かもしれませんが)なんてことがあったように記憶しています。
今は安定していて問題ないのかもしれませんが、余計なプロセスが動いているのは、なんかとても嫌です。裏で通信しているとか。。。やっぱり。
モバイル通信環境の時に無駄にパケット使われても嫌だし。
と、料金の問題とかライセンスに絡む問題を嫌って月額版はパス。パッケージ版を利用してきていましたし、パッケージ版を買うつもりでした。
でも。ATOK2018というパッケージは発売されないんですね。安価なダウンロード版を選択することになると思いますが、ATOK2017を買うことにほぼ決めました。
この文章自体はATOK2017の評価版を利用していますが、予想ほど重くないし。妙な変換はほとんどないし。
ただ、学習が進んでいないこともあり、自分の文章のスタイルとちょっと違う変換候補が表示されるとかはあります。その辺は学習に期待ですね。
推測変換候補がちょっとウザいような気もしますが、普段はほとんどGoogle日本語入力なので。。。すが、結局慣れの問題ですね。
推測変換候補…Google日本語入力だとサジェストですけど、ブラウザの入力領域の上下とかを見ながらとか、テキストエディタの上下を参照しながら文字を打っている時に隠れちゃうのはすごく嫌ですね。設定変えたい。
さて。ATOK2017いくらで買えるかなぁ~