世の中知らないことばかり。。。(自転車)
数年前に電動アシスト自転車を購入した時は、回生充電機能付きの「三洋」の自転車に興味津々だったのですが…確かエネループバイクとかいう名前だったような。ニッケル水素充電池採用で容量面等に見劣りが。
個人的には後輪は人力駆動で、前輪はモーター駆動という点に魅力大だったのだけど。
で、結局…パナソニックの電動アシスト自転車を購入していたのですが、今パナソニックの電動アシスト自転車を見ると、多分ラインナップ中の高級な方になると思いますが、リチウムイオン充電池採用で回生充電機能付き。ちらっと説明を見た限りでは、エネループバイクがニッケル水素ではなくてリチウムイオン充電池になって、あれこれ性能アップしたバージョンって感じでした。
走行可能残距離数表示機能とか。軽い回生充電にしっかりした回生充電とか。充電状況の表示もあるみたいで…個人的にはとても楽しそう^^;
とても良いお値段だったし、30Kg近い重量を考えると、ちょっと興味あるから買ってみるっていうのは無理だし、今年は1回か2回しか自転車に乗った記憶のない自分には無用の長物って感じで…買うのは勿体ない。買ったら自転車に申し訳ないという思いしか出てこないので買うことはないと思いますけど。
そうそう。最初に購入したと書いた自転車は親へのプレゼントです。
電動アシスト自転車も進化しているなぁ~と思いつつあれこれ見ていたら、自転車=チェーン駆動って思い込んでいましたが、ベルト駆動なるものが最近…いえいえ。随分前から存在していたようですね。これ、全く知らなかったです。
プチ衝撃!だからこれ書いてます^^;
ベルトドライブ…なんかエンジンのタイミングベルトとか、エンジンルームのいろいろなベルトが脳裏をかすめていますが、ベルトドライブに興味のある方もいるようでQ&Aサイトなんかにいろいろと載っていました。
書いてあったことを覚えているままにまとめちゃうと…
■ベルトドライブの利点(チェーン比較)
・走り始め。つまりペダル漕ぎ出し時の足へのショックがまろやか(らしい)。
・チェーンへの給油が要らない(ベルトには給油しちゃダメ)
・チェーンの油による衣類汚れがない。
・走りがチェーンより軽い(らしい)
・チェーンが伸びてしまうと調整が必要になるが、ベルトドライブは調整機構が付いているのでメンテナンス不要
・チェーンと違って静か(個人的には普通にチェーンだって静かなんですけどね)
■ベルトドライブの欠点(主にチェーン比較)
・製品・ベルトによってはたまにスリップする事があり、ベルトが空回り。ガツンと漕ぎ始めた時にズルッと行くこともあるらしい。
・静かと利点に書いたけど、雨の日とか異音がすることがあるらしい。(経年劣化とかベルトのズレが原因?)
・ベルトはゴムなので、ハサミで簡単に切られてしまう。(この件については、単なるゴムじゃないから切ろうと思って簡単に切ることができるような素材ではないという情報もありました。メーカーサイトでもケブラーとか一般向けではないもののカーボン製とか。)
・ベルトのトラブル時にチェーンと違って入手性に難があるため、ある程度の日数が必要(2~5日位? チェーンならホームセンターでも売っている)
■勝手なまとめ
ほとんどイメージで勝手に書いてしまうと、少々お値段は高めだけど、乗り心地は上々。(チェーンの自転車がうるさいと思ったことはないけれど)静かで、普段のメンテナンスもほとんど不要(給油が不要で錆びない)。
ということで、実際にベルトドライブ自転車を乗っている方は皆さん大満足なようでした。
→なんか、興味出てきました。
でも。キーボードみたいに実際に買いに走ることはなさそうな。
■自分的な補足
・ベルトドライブの自転車でも3段ギヤとか5段ギヤなどギヤ付きもある。
・殆どの製品がローラーブレーキ採用らしい。
・電動アシストタイプの製品もある。
・シャフトドライブの自転車なんてのがあるなんて、本当に知らなかったー^^;