石油ストーブ
昨年(2020年)末に買った石油ストーブを今年も使い始めました。
原油高で灯油も高そうだし。夏にエアコンを買い替えたので、石油ストーブは見送ろうかなぁ~と思っていたものの…元々の購入目的を考えたらしまっておかないですぐ使える状態にしておく必要あると思って使い始めました。
12月も中旬すぎ。天気予報で最低気温が零下になっていたりするし。で、やっぱり石油ストーブは温かい^^;
約1年前に冬の暖房の為に…「もしかしてエアコンの電気代より安上がり?」と妄想しつつ…今のところそういった被害はないものの停電でも暖が取れる石油ストーブは持っていて損はない。何かのときに役に立つはず。保険。と…まぁ。安いしとネットで物色。
石油ファンヒーターも魅力なんだけど、ファンヒーターって昔は大手電機メーカーが作っていたけれど、今は扱っていないんですね。
もちろん今でもファンヒーターを扱っているメーカーはあるけれど、停電でも使えるって目的があるので除外(苦笑)
三菱製の石油ファンヒーターがしまってあって、数年前のこと。ん年振りに引っ張り出して使ってみたものの…古すぎて不安。タンク容量が9リッターでポリタンクに買ってきた灯油半分入ってしまうし。箱にはニオイ抑制機能について書かれているのだけど…匂う。。。それに重い!!!
あとさ。結構電気代が掛かるらしいことに拒否感^^;
確かに暖かいのだけど、頑張って暖めている最中は意外にうるさいし、温度調整ができて、タイマーも利用できたりといいところもあるのだけど、重すぎ。ニオイキツすぎ。。。古くて不安とマイナス面が。
石油ストーブと違って温度設定できるのはメリットだと思うんだけどね。。。。
それで、コンパクトで極普通のとある石油ストーブがいいな。と思って、それを買おうとネットで価格チェック。
そうこうしているうちに、実は近くのホームセンターでも安くない?って感じで店頭で物色。おっ。安い!と思って買ったのだけど。。。狙っていたのと違うのを買ってしまいました。スリムな製品が欲しかったんですけどね。普通の反射型のストーブを買ってしまいました。
狙っていた製品と同じメーカーで、ほぼ同じ価格なので基本仕様・性能は一緒だったのだけど失敗でした。
それから1年。悔しさは消えました。。。多分。
自分メモ(基本的には反射式の石油ストーブについて)
石油ストーブの今昔
- 基本的な方式・仕組みは変わらない。
- 昔と違って、消火時のニオイがかなり抑えられています。
- 新しい点火方式…基本は一緒なんだけどプラズマ放電(?)による点火方式採用もある
- 昔々はストーブ本体とタンク一体だったかも。タンクに給油するタイプでも一昔前は…燃焼中でもタンクを取り外して給油できました。今はタンクを取り外すと自動に消火する仕組みになってる。
メリット
-
停電でも使える。コンセント不要なので設置場所が自由度が高い
-
燃焼時に水蒸気が発生するので、エアコンのように乾燥しにくい(結露しやすい)
-
静か (これが最大のメリットのような気がする)
-
エアコンのような風で寒いということがない。
-
(駄目という話もあるものの…)ヤカンでお湯が沸かせる。<災害時にいいね。
デメリット
-
やっぱり、消火時にニオイが出る → 随分抑えられているけどね。。。
-
熱くなるのでやけどに注意。
-
-
灯油の買い出しが必要。灯油の給油が必要で、そのときに手に付いたり、こぼしたり(給油は石油ファンヒーターも一緒)。
-
火力調整はほぼできない。製品に拠ってはエコモードのような機能があるものもあるみたい(ファンヒーターはタイマーや温度調整できるんだよね)。
灯油代
-
昨年(2020年末)使い始めはリッター70円。その後80円になってました。
-
今年(2021年12月)は…リッター104円でした。安いってイメージ吹っ飛びました。
-
大昔、近所の酒屋さんで灯油18リッターが680円くらいだったのを覚えているから本当に高い感じしてます。。。
ネットにあったこと
- キャンプなどで使おうとした場合の運搬時に、本体側に溜まった灯油が漏れる(らしい)。
- 天板部分が白い製品もあるが…焼けて変色する。黒がお薦めらしい。
- コンセント不要だけど、点火に電池が必要だったという事件(マッチやライターでも添加できるけど)
- さぁ使おうとしたら…給油ポンプがなかった事件。ポンプ持っていたが電動で動かない事件。
チョット興味あるもの
- ストーブの上に置くエコファンといった製品。ストーブの熱を利用してファンを回して温風を上じゃなくて横に向けられるような製品がある。
実は…
- 停電時に暖を取る。という話については、イワタニのカセットボンベのストーブ持っていたのでした^^;
- これだと灯油が溢れることはないし、小さいし。軽いし。火力は弱めなもののニオイもなくていいですね。但し、コスパは破滅的に悪いです。多分。
最後に
燃焼芯にも寿命があるそうで、長く使ったら交換が必要になる模様。一般ユーザーでもできるらしいのだけど、面倒そうですね。1回やって成功したらそれ以降は抵抗なくこなせるのでしょうが、薄いペラペラの取扱説明書を見た感じでは「何も知らない一般消費者」にとっては専門用語もちらほら。難しいように思えてしまった。手汚れるだろうし。
デメリットじゃないと思うけど、シーズンオフには残った灯油を本体から取り出すとか、残った灯油を次のシーズンに使うのはNGとか。
昔あった…不正?偽造?灯油問題って今はないのか少し心配。
静かでそこそこ早く暖かくなるし。エアコンも暖かいけどエアコン暖房とはいい意味で質が違う。いい感じの暖かさ。
にゃんこのストーブの前で暖取ってます^^;
ロジクールのMX Keys Miniを買ってみました。
ロジクール MX Keys Mini のメモ
ロジクールのMX Keys Miniはテンキーレスのワイヤレス・ミニキーボード。
ミニと書いたけれど、テンキーがないだけで1つ1つのキー。キートップは普通サイズ。
それでもMiniなのでノートPCのキーボードのような感じで以下のような感じの違いがある。
- ファンクションキーとフルキーの間隔(上下方向)が狭め
- ファンクションキーが4個ずつ別れていない。おまけにF1、F2などの文字も小さく目立たない。
- カーソルキーはEnterキーや右Shiftキーの下に配置(まぁ。慣れた配置だけど)
- 右Ctrlキー省略。
- Home/End/PgUp/PgDownはFnキー併用のカーソルキー(慣れてる)
- あと、多くのノートPCで採用されているのと同じパンタグラフ方式なのでストロークは短い。
以上はややネガティブな面になりますね。
普段利用しているキーボードで、メインと言うか主力は以下の2つ
- 静電容量方式採用の東プレのテンキーレス・キーボード(有線)
- メカニカル・キーボードのFilcoMajestouch(有線)。こちらもテンキーレス。
上記以外にも補助的にロジクールのK270,275。その他のBluetoothキーボードがごちゃごちゃ。自宅PCも気づいたらノートPC系が増えてしまっているのだけど、ノートPC本体のキーボードはほぼほぼ使いません。有線接続なら起動時のF2キーとかDeleteキー押しも有効だし。本当に本体のキーボードは使わない。※キーボードレスのノートPCが欲しいくらい。
パンタグラフ方式の比較のため、敢えてノートPC本体のキーボードを叩いてみた。
フルキーで日本語入力する分にはそれほど悪くない印象。ただ、右Ctrlキーや右Shiftキーが通常のAキーとかの3/4位の幅になっていてプログラミングでは使えないなぁ~
特にスクリプト言語とか#とか$を多用するようなケースだとイライラしそう。左手だけで入力するような変な癖つけたくないし。
MX Keys Miniのいいところ
- BluetoothおよびLogi Boltで3台のPCとペアリングできる(Logi Bolt付属しないのが×)
- バッテリー持ちが良い
フル充電後最長5ヶ月使用できる(但し、バックライトがオフの状態) - バックライトがある。あればあるで助かります。
でも、極端な話ホームポジション(FキーとJキー)だけわかればそれでいいような気もする。 - (期待ほどではなかったものの)打ちやすい。所詮パンタグラフ方式採用なのでそこそこです。
適当に書くと
ノートPC本体しか使っていなくて、別途キーボードを持っていない人には良いかもしれません。
キーボードに拘りのある人は、拘ったなりのキーボードを使って貰った方が幸せだと思います。
自分の場合、とにかくノートPC本体のキーボードは(使いにくくてストレス溜まるから)使わないので…ノートPCもまともなキーボードを付けるか無しにして欲しいと思う。無論…無しにはできないでしょうが。
ノートPC本体のキーボードと似たような打鍵感でストレスが若干減る。まぁ。ワイヤレスなだけでかなりストレスフリーになると思うし、複数のノートPCを利用しているならペアリングを切り替えられるのでどのPCでも同じような打鍵感というのはとても良いことと思いますので…別途キーボードを買うことを強く勧めたいですね。
キーボードの上にコーヒーこぼしちゃった。。。なときに、キーボード買い換えれば済みますが、ノートPC本体のキーボードでそれやってしまうとかなり深刻な事態になりそうです。想像したくない。。。
ちょっと困ったかも?
MX Keys Miniを東プレのキーボードの上に置いて使ってみました。
使えないことはない。むしろハンドレストが使えていい感じ。MX Keys Mini専用の台が欲しいかも。
さてさて。。。仕事中にひょいとキーボードを変えてみたところ…Excel使っていたらペアリングが切れた?いやいや接続先変わってる。てな騒動?が。
Excel…何気にF2キーを多用します。
MX Keys MiniのペアリングはF1キー、F2キー、F3キーで切り替えます。
なにかの拍子にFnキー押したままF2キーを押してしまったっぽい。
それで…どうもMX Keys Miniは3つのペアリング設定毎にファンクションキーとFnキーの設定を記憶しているようで、F1キーを1回押してペアリング切り替え。Fnキー + F2キー1回押しでペアリング切り替えとか。ファンクションキーを単発で機能させる場合とFnキー併用で機能させる場合の環境というか設定が混在するとちょっと・・・まぁ。正しいのだろうけどちょっと煩わしい。
まぁ~~しくじりさえなければよいのだけど^^;
※再確認していないけど、嘘書いてたら訂正します--;
6千円位で買ったBluetoothキーボードが2週間もするとバッテリー切れ。それなのに省電力 or スリープモードに入る。省電力モードだとキーを押して数秒待ってから入力が反映される。Queueに何文字入るの分からないから1回叩いて少し待つ。場合によっては反応しないとかバッテリー切れ。
たまにペアリング解除されちゃうと、再設定に苦労することもある。
MX Keys Miniだとこれが発生しないです(今の所?)。これが精神的にとてもGood。さすが1.2万円オーバーのキーボード。。。です。というか比較しているBluetoothキーボードがヘタレなだけなんですがね。
MX Anywhere 3にMX Master 3。今回はMX Keys Mini。
→MX Keys MiniだけUnifying USBレシーバーに対応していない。MX Keys MiniだけLogi Boltに対応している(付属してないのに)。これが…微妙にネック。Bluetoothの無いPCで利用しようとしたら~Logi Boldを追加購入するかUSB Bluetoothアダプタが必要。
普段使っていないBluetoothアダプタがあったので実際に使ってますが。。。。使いみちが見つかってよかったと思うことにしましょうか。
それにしても…こんなにロジクール好きだったっけ?てな感じですが…M705tにM557。マウスやキーボードはロジクールばかりです。。。。
最後の最後に。この文章はほぼMX Keys Miniで入力。確かにちょっと疲れにくいかも。
ネックファン買ってみた
去年はおもちゃ?みたいな感覚で買おうとは思わなかったネックファン。
今年は在宅勤務の暑さ対策にと買ってみた。
正直ペルチェ素子で冷却する製品の方が効果あると思うものの冷えすぎたりしない?動作時間短くない?とファンだけの製品を買ってみた。
首に掛けていても約230gなので重いことはありませんが、はっきり書くと耳の近くでファンが回っていてうるさいです。それに、風自体はそれほど効率よく当たってません。メガネを掛けるとドライアイが進みそうな感じに風が当たるし。
それでも電源を切ると熱気を感じるので冷やしてくれてはいるみたい。
弱で8時間稼働という仕様だけどそこまで長く使っていないので実際に8時間稼働するかは不明だけど…うるさいんだよね。弱でも。
シロッコファンで吸気して、穴から風が出るだけの仕組み・形状なので形状なのですごくシンプル。
Amazonで購入したけど商品説明にバッテリー容量が1800mAhとか2000mAh。9000mAhと間違いが多いし。20dBの静音とかあるけど…耳元でファンが回っていればうるさいし。
「360度の風が首全体」なんてこともないし。「1秒で風が出る、3秒で急速に冷却」とか…思いついた単語並べただけだなぁ~と。「200gの超軽量」とあったが計ったら前述の通り230g。10%以上の誤差~偽証?
Amazonの中華製品の説明文は1歩とか2歩~100歩位下がったような目で見ないと失敗しますね。
動作音に関しては、シロッコファンより普通の羽根のファンの方が小さいのかも。
暑さ対策(引っ越し)
日々ニュースは新型コロナ~ってことで在宅勤務なのですが、以前は寒かった。少し厚着をして、温かいもの飲んで。といい感じに暖を取る。今は・・・暑い。暑いからエアコン。。。としたいのだけど、在宅での作業スペースだけがやたら暑い。
2Fの東寄り。隣の家の一部ガラス張りのところからの照り返しなどなど。。。1Fリビングとひどいときで5度くらい違う。隣の寝室もとも大きな温度差。
東寄りなので午後になって太陽が段々と西に傾き始める頃にはいい感じに風が入ってきたりして…それでもピーク時よりマシと言うだけ。
仕事時間の後に試しに。とエアコンを入れてみると…噴き出し口は5~6℃。部分的には0℃以下の数字。なんだすごく冷房性能高い???と見直した一瞬はあったものの…
随分前に業者がここじゃエアコン設置できないと拒否されて、自分で窓用エアコンを取り付けている関係で、ちょっとうるさいとか。冷房効率悪いとかで…「この部屋でエアコン」というのは実はあまり嬉しくないのです。
結構冷えるじゃん!と思った後に外気を確認すると19℃とか外が思いの外涼しかったり。日中だと…確かに冷風くるけど部屋全体を冷やすのは無理。太陽には勝てません。トップライト…頭上にガラスがorz
非接触温度計で確認するとトップライト付近は日々50℃超えているし。60℃なんて数字も見るし。
車のボンネットで目玉焼きが作れるっていうんだからネ。。。
ということで、1週間前に引っ越しました。
引越し先は、1Fのダイニング^^;
流石にリビングを職場にはできないので。
引っ越した途端に梅雨入りなんて話もあって単純比較はできないものの、仕事中に目の前の温度計が32度を超えるようなことはなく。引っ越した意味あったなぁ~と思ってます。
多分。というか。まだ6月だし。これからもっともっと暑くなるのは当たり前の話。
リビングのエアコンで凌ぐことになりますね。
若干2Fの方が湿度が低くて…というかそれ以上に暑いので2Fのことを言ってもしょうがない。
2Fと言っても寝室はリビング並みに涼しいのにね。きっと、トップライト&隣からの照り返しが一番の悪要因。ダイニングに避難しました。。。。
今の所正解。
後はリビングのエアコンを新しいものに買い替えたいな。励行効率…電気代で有利だろうし。
それにしてもエアコン。
6万、7万で売られていたり、こっちは…と見ると28万とか。
工事費やリサイクル料で1万~2万が追加で発生すると考えると安いエアコンはその他経費かかり過ぎでコスパ悪く感じる。かと言って30万近いのは…正直今は無理。
トータル15万位で物色中。。。。で、きっと購入・買い替えは見送り。。。。
暑さ対策(サーキュレーター)
今年も段々と熱くなってきました。
暑いなぁ~と思っていたら涼しい日が続いたりとか。思いの外寒暖の差が激しいというか。地球温暖化…はたしかに進んでいると思うのだけど、気象で気温は変わるなぁ~と改めて思ったり。
でも。まぁ。お天気・気象に想いをはせてみたところで暑い日は暑い。
今年はすでにサーキュレーターを2つほど買いました。
元々DCモーターの扇風機と同じくDCモーターのサーキュレーターを買うつもりでいたのだけど、購入する直前に「こっちがいいかも」と別の商品を選んだたらACモーターのサーキュレーターだったという失敗をしてしまって、同じメーカーの一回り大きいDCモーターのサーキュレーターを買って。。。サーキュレーターを2個買ったので扇風機は要らないなぁ~と。予定外の結果に。
サーキュレーターはアイリスオーヤマの18畳用(AC)と30畳用(DC)。
個人的には18畳用とか30畳用って言う数字はピンとこないのだけど。
どちらも1万円+α。
間違って買ってしまったものの18畳用のものはコンパクトだし。風量を抑えれば静かだし。そこそこ気にいいっています。
30畳用のものはさすがDCモーター。風量選択が10段階。しかも消費電力がひ低い。
ACモーターと比べると消費電力の低さは感動モノです。
ただ…30畳用と大きい数字。モーター音とか風切の音はは大きめ。
大きさ的に静音性を求めてはいけなかったのか?とちょっと残念。
それと…18畳用の方は最初に重いなぁ~と思ったのだけど、30畳用が軽い?と療法を持ち上げてみると…確かに30畳用は軽かった。ACモーターが重い?そうなの?
仕様を確認すると2.0Kgと1.9Kg。大きさが違うので実際の重さ以上の差を感じました。
普通はこの2台を並べて使用することはないのだろうけど、リモコンで電源のOn/Offは2台共一緒なのだけど首振り設定をするともう一方も反応するけど風量変わったり。上下首振りで切タイマー設定とか。製品違うので文句言える範疇じゃないけど同じメーカーの同じシリーズなのだからもう少しなんとかならなかったのだろうか。と思ってしまう。
ちなみに18畳の方は風量の強ボタンを押していくと、リモコン操作時のみ一番強くなった後弱になります。本体のボタンではそうならないし。30畳用の方はリモコンも本体のボンタンでも弱になったりしないとか。微妙に挙動違うし。
どちらもリモコンの反応性・感度は高い感じ^^;
それからもう1つ。電源を切ると18畳のものはその時点で停止。30畳のは…ちゃんと(?)水平方向前方を向いて停止。
色々違いがありすぎる感じがします。
うーん。2週間位カートに入れていて、注文確定の直前にACモーターのサーキュレーターにチェンジするという失敗をしていなかったら、DCモーターで静かなサーキュレーターを手に入れていて2つの比較なんて話にならなかったのかも。。。
30畳用のサーキュレーター。風量弱だと静かは静かなのだけど、上下方向に首振りするとモーター音(?)が見じざわり。
18畳用のACモーターの方は弱だと静かなんだよね。
とりあえず、静かに涼みたいときは昨年買ったDCモーター扇風機ですね。
(ヨドバシ)
アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ 18畳 上下左右首振り KCF-SCV151T
(価格.com)
https://kakaku.com/item/K0001258449/spec/#tab
(Amazon)
アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ 静音 上下左右首振り
30畳 パワフル送風 DCモーター リモコン付き ホワイト PCF-SDC18T
(価格.com)
https://kakaku.com/item/K0001141583/spec/#tab
店頭で実際の製品を見て買うか、チェックしてからネットで購入が間違いないのだろうけど、今は全然外出していない。家電店最後に行ったのいつだろう?
まっ。店頭で静音だと思ってもいざ自宅では音が気になったり、店頭で涼しい~と思っても家でもエアコン入れないと涼しい風は来ないし。
見ると思ったより大きかったり。
ACのサーキュレーターじゃないけど買ってしまったら諦めが肝心?
在宅勤務
新型コロナウイルスの関係で4月の出社は1日だけ。
昨年末頃から在宅と出勤が半々の状態になって、年明けから7割位在宅。出勤時は客先への出社なので2時間位の通勤。
在宅だと通勤が発生しないので通勤の面で凄く楽になったのは確かだけど、在宅を始めた最初の頃は勤務終了!と直ぐに切り替えられずに、リビングに戻るのは業務終了後2時間経ってたりと通勤時とあまり変わらない感じ。
そうこうしているうちに週に2回出勤が週1回の変わってきたりして…多少慣れてきた。
これでまた日々通勤になったらきついかなぁ~と思っていたら4月から業務内容が変わって出社は前の業務で利用していた入館証返却のために出社しただけでずっと在宅。まっ。出社したところで他の人も在宅勤務なので当番で出社している人以外は居なくて会社の景色がずいぶん変わりました。
実は。正直なところこれから暑くなっていくから自宅だと暑いなぁ~と。暑さ対策が心配。
DCモーターの扇風機と同じくDCモーターのサーキュレーターを買おうと密かに考えている。
デシカント式の衣類乾燥機も古くなってきているからコンプレッサー式の衣類乾燥・除湿機買おうかなぁ。
去年も在宅勤務だった先輩方のブログとかに暑さ対策見つからないかなぁ~
素直にエアコンが正しいのだろうけど。
メアド変更
昨年末ころからとあるメアドというかプロバイダ契約を廃止しようと考えていて、簡単に登録変更できるものは変更していたのだけど…まだポツポツメールが届く。
ということで、こちらに登録していたメアドを変更。
しかし。パスワード管理にKeePassを利用しているのだけど、Hatena Blogのエントリーにメアドなし。
あれ?と思ったが…ログインとかにメアドは使ってないのね^^;
ということで、パスワード入力して新しいメールアドレスを設定。
切り替えたアドレスでHatena Blogからのメールを受信して、URLをクリックすると変更作業完了。
メチャメチャ簡単だったけど、なかなか着手してなかったのは怠慢です。
もっと早くやればよかった。
今、そのメアドでは登録していないAmazonのアカウントロックとか不正ログインとかのメールが毎日のように届いてる。
他にも持っていない三井住友のカードの連絡とか、JCBカードとか。楽天を騙った注文訂正依頼メールとかが毎日・毎日届いてる。
「ENEOSカード、TS CUBIC CARDカードのお客様」なんて外れ率高そうなのとか。
なにげに面白い^^;
早く解約しよう。。。
リムネット。長いお付き合いだったのだけど。